いぬのきもち

犬が唸る理由とは?犬の唸りをやめさせる方法も解説

PR

犬が唸る理由とは?犬の唸りをやめさせる方法も解説

こんにちは、けんけんです。

犬が唸る理由がわからない、犬の気持ちを理解したい。唸る行為をやめさせる方法を知りたいと悩んでいませんか?今回の記事は犬が唸る理由について解説をし、唸りをやめさせる方法も紹介します。

けんけん

この記事は以下のような人におすすめ!

  • 犬が唸る理由を知りたい人
  • 犬の唸りをやめさせる方法を知りたい人
  • 犬の気持ちを理解したい人

犬は人間の言葉は話せませんが、体の動きや尻尾の動き、吠える声でコミュニケーションを取ることができます。唸りもコミュニケーションの一つで、犬が唸る理由が存在します。今回は当ブログで犬に関する記事を執筆しており、大の犬好きのわたしが、唸る理由と対処方法についてわかりやすく丁寧に説明をします。

この記事を読めば、愛犬の気持ちを理解することができるようになり、唸りをやめさせる方法がわかるようになりますよ。

それでは、どうぞ!

犬が唸る理由

犬が唸る理由

愛犬が唸る理由で最初に思い浮かぶのは「警戒」ではないでしょうか?低い体勢でいつでも飛びかかれる体勢で「ヴー」と唸る。しかし唸りは警戒以外でも、自分の気持ちを伝えるために使われています。

犬が唸る理由について6つ考えられます。愛犬がどの理由に当てはまるのか一緒に見ていきましょう。

警戒心や恐怖心

知らない犬、知らない人がいる場合に自分の身を守る防衛本能が働き警戒心から唸ることがあります。警戒心以外にも過去の経験から恐怖心を持っているもの、経験はしていないが恐怖を感じるものに対して、相手に対して近づくなという意思表示のために唸ります。

興奮状態

犬は興奮し、気分がたかぶると唸ることがあります。飼い主とボール遊びをしているときに姿勢を低くし、獲物を捕らえる前のように唸りながらボールに飛びかかります。これは威嚇から出る行為でなく、楽しさから興奮状態になり唸りが出るのです。

所有欲から

犬は自分のお気に入りの物を他者から取り上げられる場合に唸る場合があります。犬には所有欲があり、自分の物を他者が取り上げようとすると、自分のものだと宣言し、取られないように威嚇するために唸ります。

縄張り意識

所有欲に近いですが、縄張り意識から唸ることがあります。野生の犬は自分の縄張りの中で生活をしたり狩りをしますが、他者に自分のテリトリーを奪われないようにと威嚇をします。家庭で飼われている犬も縄張り意識が強いと威嚇をするために唸る場合があります。

子を守る母性本能

犬は自分の危険だけでなく、自分の子供に危険が及ばないように唸る場合があります。母性本能から出る行動で、母親が子犬を守るために侵入者を威嚇するために唸ります。

病気やケガの痛み

病気や怪我で痛みを感じる場合に唸る行動を取ります。例えば爪を切りすぎて神経を傷つけたり、高齢犬で体の不調がある場合に痛みが走り唸ることがあります。愛犬の怪我や病気のサインでもあるので、普段から愛犬と接することで、変化に気づくことができるでしょう。

犬が唸るとき注意する点

犬が唸るとき注意する点

犬が警戒心や恐怖心、母性本能など本能的なものから唸っている場合、注意が必要です。無理に犬に触れたりすると、咬みつくことがあります。犬が興奮状態なら、すこし距離をとったり、時間をおいて徐々に犬に慣れさせるようにしましょう。絶対にしてはいけないのは、叱ったり、体を叩いたりして無理に言うことをきかせる行為です。犬は恐怖心からもっと過剰に反応するようになってしまいます。

犬の唸りをやめさせる方法

犬の唸りをやめさせる方法

犬の唸りをやめさせるにはどうすればよいのでしょうか?続いて、唸りをやめさせる方法について解説をします。

犬の唸りの理由を理解する

最初に大切なことは犬が唸る理由は何かを飼い主が理解することです。唸る理由によって対処方法が変わります。警戒心から出るものか、楽しい気持ちから興奮してなのか、痛みからなのか。愛犬の尻尾や体の緊張状態、息づかいから理由を判断をします。

警戒心や恐怖心の場合

警戒心や恐怖心から唸る場合は、まず警戒心を緩めることから始めます。家に迎えたばかりで警戒をしている場合には、おやつをあげて徐々に犬との心の距離感を縮めましょう。恐怖心や警戒心は自分の身を守るための本能的なものです。慌てず、時間をかけて信頼関係を築くことが大切です。

興奮状態の場合

興奮状態から唸る場合は、気持ちのたかぶりから出る行為なので、気持ちが落ち着くと収まります。特にしつけをするなどはしなくても良いでしょう。もし、興奮から咬みつきなどの問題行動を起こすようならば咬み付きをさせないようにしつけをします。これも咬みつき行為をやめたらおやつをあげるというように、叱らずにしつけをしましょう。

所有欲からの場合

お気に入りのおもちゃを取り上げられる所有欲から唸るときは、おもちゃを取ったら、おやつをあげて、おもちゃを渡すと良いことがあるんだと学習させます。力で抑え込むことはやってはいけません。

縄張り意識からの場合

家庭で飼う犬が縄張り意識で吠えるのは来客があったときでしょう。チャイムに反応して唸るのであれば、チャイムがなったらおやつを与え、チャイムがおやつをもらえる良いことだとしつけをしましょう。来客者に唸る場合は、飼い主以外の人や犬に少しづつ慣れさせる社会化を行います。

子を守る母性本能からの場合

母親が子犬を守るために唸る場合、自分が子犬にとって害がない存在であることを理解させます。飼い主であれば、普段から母親と接して信頼関係をつくりましょう。

病気や怪我の痛みの場合

病気や怪我の痛みから唸る場合は、その原因を取り除く必要があります。病気が疑われる場合も自己判断はせずに、獣医さんに診察してもらい、適切な対処をしましょう。

まとめ

今回は犬が唸る理由と唸りをやめさせる方法について解説をしました。

犬が唸る理由は次の6つが挙げられます。

唸る6つの理由

  1. 警戒心や恐怖心
  2. 興奮状態
  3. 所有欲
  4. 縄張り意識
  5. 子供を守る母性本能
  6. 病気やケガの痛み

唸るのをやめさせるには理由に応じた対処方法を取ることが重要です。どんな理由で唸るのかを理解してあげ、原因を取り除いたり、少しずつ慣れさせたりしましょう。犬と直接言葉で会話ができないので、犬との信頼関係を築くことが大前提にあります。犬の変化にもすぐに気づけるように普段から愛犬と触れ合いましょう。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

犬の鳴き声のまとめ!犬の鳴き声や音から気持ちがわかる、理由ややめるさせる方法

犬がため息をつく理由とは?犬の感情やストレスについての解説やため息を付きやすい犬種を紹介

犬が「遠吠え」する理由とは?「遠吠え」をやめさせるにはどうすればいいか解説

犬が鼻を鳴らす理由は何?音の違いで犬の気持ちや体調がわかる、鼻を鳴らす音別に解説

-いぬのきもち
-