こんにちは、けんけんです。
ブラッシング用に道具を用意したいけど、何を用意するの?スリッカーブラシとコームって違いは何?と悩んでいませんか?今回はスリッカーブラシとコームの違いやトイプードルにおすすめのブラシを解説します。
この記事は以下のような人におすすめ!
- スリッカーブラシとコームの違いが知りたい人
- スリッカーブラシとコームの使い方が知りたい人
- おすすめのブラシが知りたい人
わたしはトイプードルと一緒に暮らしていますが、犬を飼い始めた当初は「スリッカーブラシとコームは正直とりあえず揃えていればいいんでしょ!」という考えでした。ブラッシングは犬にとって大切なことで、特にくるくるとした被毛を持つトイプードルは毛玉になりやすいので日々のブラッシングが重要です。そんなわたしが失敗し、経験したことも踏まえて、スリッカーブラシとコームの違いやおすすめのブラシを説明します。
この記事を読めば、スリッカーブラシとコームの違いがよくわかり、わたしがしたようなスリッカーブラシとコーム選びの失敗はしなくなりますよ!
それでは、どうぞ!
スリッカーブラシとは
「スリッカーブラシ」とは、犬の毛をブラッシングするための特殊なブラシです。犬の被毛を整えるために使用される一般的なブラシの一つで、抜け毛やムダ毛をしっかり除去するために使用するブラシです。
スリッカーブラシは、細長い形状をしており、ブラシの上部には多数の細かいワイヤーピンが配置されています。これらのワイヤーピンは密集しており、犬の毛を引っかけることなく効果的にブラッシングすることができます。
スリッカーブラシは、犬の被毛に絡みついた毛、絡まり、ノットを取り除くのに効果的です。また、ブラッシングをすることで皮膚の血行を促進し、毛並みを良好な状態に保つこともできます。
スリッカーブラシの使い方
スリッカーブラシの使用方法は比較的簡単です。
スリッカーブラシは、てのひらに柄を乗せて親指で支えるか、鉛筆をもつように親指と人差し指で挟むようにして持ちます。バットのように握りこむようにして持つと力加減ができないのでダメです。
犬の被毛に対してブラシを軽く押し付け、毛並みに沿ってブラッシングします。まずは毛先の毛をほどくように細かく動かします。これにより、ブラシのワイヤーピンが毛玉や絡まりを取り除きます。毛先がほどけたら根元の方から細かく動かしながらかけましょう。ただし、犬の肌を傷つけないように、やさしく行うことが重要です。
スリッカーブラシは、短毛種から長毛種まで、さまざまな犬種に使用することができます。ただし、犬の個体によってはブラッシングが苦手な場合もあるため、慣れるまで徐々に行うようにしましょう。また、犬の毛質や被毛の状態に応じて、適切なブラシの選択も重要です。
スリッカーブラシは犬の被毛のケアに役立つ道具であり、定期的なブラッシングによって犬の被毛の美しさと健康を保つことができます。しかし、重度の絡まりや被毛の問題がある場合は、獣医師や犬のトリマーに相談することをおすすめします。
コームとは
「コーム」とは、犬の毛を整えるために使用される道具の一つです。コームは細長いくしの形状をしており、歯が密集して配置されています。粗目で犬の被毛の絡まりやノットを取り除き、細目で毛並みを整えるのに適しています。
コームにはさまざまな種類があり、歯の間隔や長さ、形状が異なるものがあります。短毛種や長毛種、毛の密度に応じて適切なコームを選ぶことが重要です。場所によって使い分けができるように、1本のコームに粗目と細目のブラシが付いたコームを用意しておきましょう。
コームの使い方
コームの持ち方は、コームの下から3分の1あたりを人差し指と親指で持ち、他の指を添えます。
まず先にスリッカーブラシで全身をとかしたあとに、仕上げで毛並みを整えるためにコームを使用します。顔の周りは、スリッカーブラシだと大きすぎる場合、コームで整えましょう。
コームを使用する際には、犬の毛並みに沿って優しく慎重に使う必要があります。被毛が絡まっている場合は、粗目のコームの歯を絡まりに差し込み、ゆっくりと引っかけながら絡まりを解いていきます。コームを使用する際に犬の皮膚を傷つけないように注意しましょう。
コームはブラッシングだけでなく、犬の被毛や皮膚の状態をチェックするためにも使用されます。コームの歯を被毛に沿って通すことで、皮膚の異常やノミやダニの存在を確認することができます。定期的なコーミングは犬の健康管理にも役立ちます。
犬が使うコームは、犬種や被毛の状態に応じて適切なものを選ぶことが重要です。また、犬にとってコーミングがストレスとなる場合は、ゆっくりと慣らしていく必要があります。犬がリラックスした状態で行うことや、ポジティブな刺激やご褒美を組み合わせることで、コーミングの経験をより良いものにすることができます。
おすすめのスリッカーブラシとコーム
わたしは、トイプードルを飼っているのですが、ブラッシングをとても嫌がりました。もともとブラッシングが嫌いなのかと思っていたのですが、スリッカーブラシとコームを「ウィッシュ」の新しいものに変えたら、嫌がらなくなりました。
原因は、もともと使っていたスリッカーブラシが毛に引っかかり痛くて嫌がっていたのです。6年くらいずっと悩んでいたことがブラシを変えるだけで解決するなんて。ブラッシングを嫌がって悩んでいる人はブラシを変えてみることをおすすめします。
新しくブラシを変えたことで嬉しいことがもう一つ。仕上がりも全く違うんです。ウィッシュのスリッカーブラシでブラッシングをすると、毛が1本1本しっかりとほぐれ、綿毛のようにホワホワに仕上がります。道具でこんなにも違うんだと驚きました。
そんなに高いものではないので、ブラシはしっかりしたものを選ぶことを強くおすすめします。
◆「ウィッシュ グルーミングプロ 玉付きスリッカーブラシ S」
◆「ウィッシュ グルーミングプロ 国産両目グシ S」
犬のブラッシングの頻度は
犬のブラッシングの頻度は、犬種や被毛の種類、毛の長さや密度、個体の活動レベルなどによって異なります。一般的な目安としては、次のような頻度を考えることができますが、個々の犬に合わせて調整することが重要です。
ポイント
短毛種:短毛の犬種では、週に1回程度のブラッシングが推奨されます。これによって毛の抜けや汚れの除去、被毛の健康維持が行えます。
中毛種:中毛の犬種では、週に2回から3回程度のブラッシングが適しています。ブラッシングによって絡まりや毛玉を防ぎ、被毛の艶や美しさを保つことができます。
長毛種:長毛の犬種では、毎日のブラッシングが必要です。長い毛は絡まりやすく、毛玉ができやすいため、毎日のブラッシングで被毛をきれいに保ちましょう。また、トリミングや専門家によるケアも必要な場合があります。
ただし、これらは一般的な目安であり、個体によって異なる場合もあります。犬の被毛の状態や生活環境に合わせて、ブラッシングの頻度を調整することが重要です。また、季節によってもブラッシングの頻度が変わることがあります。例えば、換毛期には抜け毛の量が増えるため、毎日ブラッシングすることが推奨されます。
トイプードルは密な縮れ毛を持ち、水をはじく「オーバーコート」と保温のための「アンダーコート」が絡まり合うように生えているため、毛玉ができやすい犬種です。特に被毛同士が擦れ合う箇所は毛玉ができやすいので、毎日のブラッシングが推奨されています。
ブラッシングは犬の被毛のケアだけでなく、皮膚の健康や絆づくりにも重要な活動です。犬にとってストレスのない状態で行い、ブラッシングをポジティブな経験にするためにも、優しく丁寧に行うことが大切です。また、ブラッシングの際に異常や皮膚の問題を発見した場合は、獣医師に相談することもおすすめです。
まとめ
スリッカーブラシとコームは、犬の被毛のケアに役立つ道具です。
スリッカーブラシは、細かいワイヤーピンが配置されたブラシで、犬の被毛の絡まりや毛玉を取り除くのに効果的です。ブラッシングによって毛並みを整え、皮膚の血行を促進することもできます。犬の被毛の種類や状態に応じて適切なスリッカーブラシを選び、犬にやさしくブラッシングを行いましょう。
一方、コームは細長いくし形状で歯が密集しており、絡まりや毛玉を取り除くのに適しています。また、コームを使用して犬の被毛や皮膚の状態をチェックすることもできます。コームの選択は犬種や被毛の種類に合わせて行い、被毛のケアや健康管理に役立てましょう。
犬のブラッシングの頻度は、犬種や被毛の種類、個体の活動レベルによって異なります。一般的な目安として、短毛種は週に1回、中毛種は週に2回から3回、長毛種は毎日のブラッシングが推奨されます。ただし、個々の犬に合わせて調整し、ブラッシングをポジティブな経験にすることが重要です。
犬の被毛のケアは定期的に行うことが重要であり、ブラッシングは被毛の美しさと健康維持に貢献します。しかし、重度の絡まりや被毛の問題がある場合は専門家の助言を仰ぐことが大切です。
最終的には、犬の個体に合わせた適切なブラッシングの方法や道具の選択を行い、犬との絆を深めながら被毛のケアを行いましょう。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
・買ってはいけない!ドッグフード「ニュートロ シュプレモ 小型犬用」の特長や成分などわかりやすく解説
・苦味で噛み癖をやめさせる!「ビターアップル (Bitter Apple) スプレー 犬用 236ml」の特徴や使い方、副作用の有無など解説
・犬と会話ができる⁉FluentPet「ベーシックボキャブキット」の特長や使い方(教え方)やデメリット・注意点について解説
・愛犬のお留守番中も良質な水が飲める、ワイヤレスポンプ給水機「ペットウォーターファウンテン」の特長や使い方、デメリット・注意点を解説
・お留守番も安心!ペットカメラでおやつもあげられる!「Furbo3 ドッグカメラ 360°ビュー」の特長やデメリット・注意点を解説
・留守番でも安心、自動で餌をあげてくれる!「PETLIBRO 自動給餌器」の特長や使い方、デメリット・注意点を解説
・外出先でも見守りができる!「ペットカメラTapo C210A」の特長や使い方、デメリットや注意点を解説
・置くだけ設定でペットの安全安心が得られる「アイリスオーヤマペットゲート」の特長や使い方、デメリットや注意点を解説
・愛犬を12時間以上「お留守番」させることはできる?お留守番の時間と注意点について解説
・犬の「クレート」は何に使う?クレートの特長や使い方をわかりやすく解説
・ドッグサークルとは何?ペティオ「トイレのしつけが出来る ドッグルームサークル」の特長や使い方、デメリットや注意点を解説
・犬のトイレシートの交換頻度は?トイレシートの選び方について解説
・食事台に高さがあると犬はごはんが食べやすい!ハヤシ ウッディーダイニング Mの特長や使い方、デメリットや注意点を解説